不便な階段

「不便」が価値を生む時代-不便を楽しむには心の余裕が必要

【記事のポイント】

  • 不便だからこそ得られる益のことを「不便益」と呼ぶ。
  • インターネットで効率的に情報を得られてもどこか「腹落ちしない」と感じることは多い。
  • 不便益の価値は以下の3点
    ① 便利なものにはない「意味やストーリー」が隠されている。
    ② 目的より「プロセス」そのものを楽しむことができる。
    ③ 不便であればあるほど「記憶」に残りやすい。
  • 不便益の価値を享受するには「心の余裕」が不可欠

不便益とは

デジタル化が急速に進む中、私たちの身の回りにある商品・サービスはどんどん効率化され「便利」になっています。

  • 早送りでドラマや映画を見る倍速視聴
  • そのままかじる日清「0秒チキンラーメン」
  • いためる・煮込む・蒸すなど1台9役の調理ができるAINXの電気鍋

など、コストパフォーマンス(コスパ)・タイムパフォーマンス(タイパ)の向上を追求した新商品・サービスが次々登場しています。しかしその一方、

不便なことに積極的な価値を見出す

こうした利便性とは真逆の「不便益」という考え方がじわじわ浸透しつつあります。「時間がかかる」「手間が多い」など、あえて不便なことから生み出されるものに積極的な価値を見出そうとする。世の中が便利になればなるほど真逆にある不便さの価値に気付く人が多くなっているようです。

不便益の名付け親とされる京都大学の川上教授は、効率だけを追い求め「便利」なものだけが認められる風潮は何か押し付けられた宗教のようだとし、不便だからこそ得られる益「不便の益(benefit of inconvenience)」に注目したと語っています。

便利な世界からあえて離れてみる

あえてネットの世界から離れる

このブログを書くための情報の多くはインターネットから得ています。以前なら本を何冊も購入したり図書館に行ったり丸一日かけていたのが、今は自宅で瞬時に情報が得られるわけです。まさにコスパ・タイパの効率化です。

しかしです。インターネットで素早く効率的に情報を得ることができても、「どこか腹落ちしない」「もっと深く理解したい」と感じることはないでしょうか。そうした時私はいったんネットの便利な世界から離れ、あえて外に出て不便なリアルの世界に足を運ぶようにしています。

コロナ禍でも食品の購入はネットや宅配ではなく近所のスーパーに買いに行く人が多くみられました。感染リスクがあるのになぜ外に出て買い物をするのか。ネットで検索しても答えは出てきません。

答えは不便なリアルの現場にありました。

食品スーパーに足を運んで顧客の動きを観察してみると、顧客と店員が楽しそうに話をしている姿が目に飛び込んできました。どれだけ混んでいてもセルフレジは利用せず、馴染みの店員さんのいるレジに並ぶ人もいるのです。「なるほど、そういうことか!」

  • 買い物の目的は必要なモノを購入するだけではない
  • 人とのつながりを求めて食品スーパーに足を運ぶ人も多い

こうしたことを知るわけです。不便益を目の当たりにした瞬間です。

あえて歩いてみる

私たちが日常的に行っている「移動」の中にも不便益があります。

以前の私は普通に電車通勤でオフィスと自宅を往復していましたが、独立して自宅をオフィスにしてからは通勤というものがなくなりました。最近は健康維持のためにウォーキングをするようにしています。以前は電車で通っていたところを歩いてみる。すると電車の窓から見ていた景色とはまるで違う街の景色が飛び込んできます。歩くことで土地の高低や水の流れを感じ、街の歴史と道や区画ごとの役割を知り、住んでいる人の生活の営みのようなものも感じることができるのです。

地方の暮らしに欠かせないのは車ですが、車に過度に依存しすぎると不便益は得られません。近所のスーパーに行く程度の移動なら歩く。そのほうが、すれ違う人と会話もできますし、何より健康的です。

電車や車で移動する便益を捨て、自分の足でゆっくり移動することで普段暮らしている土地の解像度が上がり、人とのつながりも強化される。街を足で知ることも不便益の一つです。

不便益の3大要素

不便さがなぜ価値をもたらすのか。3つに分けて整理します。

① 意味とストーリー

「時間がかかる」
「手間が多い」
「制約が多い」

不便益を享受するには「時間」や「手間」が必要です。なぜなら、時間や手間がかかることで商品やサービスの持つ意味とストーリーを味わうことができるからです。ドラマを早送りでみた場合、ストーリーは理解できても味わうことはできません。

例えばアナログレコードは意味やストーリーが込められた商品の代表です。今の時代、YouTubeやSpotifyのようなストリーミングサービスがあれば音楽はいつでもどこでも好きなときに聴けます。そうした中、一時はCDに駆逐されたかに見えたアナログレコードが復活の兆しをみせています。

便利なストリーミングサービスがあるというのにどうしてアナログレコードのような不便な商品に注目が集まるのか。アナログレコードはジャケットから取り出してターンテーブルにセットし、針を落とす。この決して便利とは言えない一連の動作を経ることで、これから流れる音楽への期待感が醸成され、聴き終わった後はミュージシャンの世界観に一歩近づけたような特別な感覚が得られます。音楽のストーリー性に触れるこの感覚はCDやストリーミングサービスでは得にくいものだと思います。

実はハンコも意味的な価値を持っています。ハンコには2つの価値があります。一つは本人であることを証明する機能的価値。もう一つはハンコを押す行為自体に儀式的な意味を持つ情緒的価値です。前者の機能としてのハンコの価値は「オワコン化」していますので、河野(元)行政改革大臣が訴えていた「脱ハンコ」は機能的側面では正しい政策です。

しかし婚姻届けのようにハンコを押す行為自体に特別な意味を持つものがあります。いくら便利といっても婚姻届けを電子届けで済ますのは如何なものでしょうか。機能的には意味がなくても情緒的には意味がある。意味やストーリーを感じるのも不便益です。

② プロセスと不確実性

目的がはっきりしている場合は、最短で最速で到達できるよう利便性を追求するのが理にかなっています。一方、目的よりプロセスに意味があったり、プロセスから生じるセレンディピティ(偶然の出会い)のような、不確実性それ自体に価値があるような場合は、不便であるほうが価値を発揮します。

ファッションブランドの「ミナ ペルホネン」は、出店する際に駅近のような便利な場所をあえて選択しないそうです。顧客がお店に向かうプロセスでレジャー感覚を味わってもらうよう、あえて駅から遠い不便な場所に出店することもあるそうです。

総合ディスカウントストア・食品スーパーを展開するドン・キホーテも利便性より不便さを重視したスタイルを取っています。ドンキの店舗は、隙間なく商品が陳列され、通路が非常に狭く、買いたいものを探すのに苦労してしまう「不便な」空間です。

これにはお目当ての商品を探し出すまでのプロセスを楽しんでもらおうという意図があります。買い物プロセスの中で、買おうと思っていなかった商品に出会う宝探しのようなワクワク・ドキドキ感を楽しんでほしいという狙いです。不確実性はネガティブな意味で用いられることが多い言葉ですが、ドンキの場合はワクワク・ドキドキ感を作り出す装置として機能しています。

実は書店もワクワク感が重要になっています。欲しい本が事前に決まっているならアマゾンで買うのが最適です。しかし、

自分が過去に読んだことのないような本に出会いたい

そんなときは書店までわざわざ足を運ぶ人が多いようです。音楽や雑貨と書籍を組み合わせるなど、最近は個性的な本屋さんも目立つようになりました。ワクワクする読書体験という不便益を享受したい人が増えている証左ではないでしょうか。

③ 「記憶」に残る

不便さの価値を表す3つめの要素。それは「記憶」です。

記憶は「身体的な負荷と関係している」という研究があるそうです。便利であればあるほど身体的な負荷はかかりませんが、その分「記憶には残りにくい」ということです。たしかにネットでささっと調べたことは次の日には忘れているケースがほとんどです。

私がギター少年だった頃、好きなギタリストのプレイをコピーするときは、レコードが擦り切れるほど何度も聞きながら一音一音たどったものです。すると不思議なもので、そのギタリストがどんな気持ちでそのフレーズを紡ぎだしたのか、素人ながらわかった気がする瞬間があります。一度時間をかけて覚えたフレーズは体に刷り込まれているので何年経っても忘れないものです。

今はググったりタグったりすれば、簡単に覚えたいフレーズが動画付きで手に入ります。しかしそこから得られるものは耳で一音一音必死にたどったものには敵いません。

不便な場所に出店するミナのケースも、お客様にその服を買ったときの場所や時間という記憶が残るよう、あえて負荷のかかる不便な場所を選んでいるようです。不便さと記憶はそれだけ密接に関係しています。

不便さを楽しむには「心の余裕」が必要

便利さだけでは無味乾燥で物足りなくなる。人はなんとも贅沢な生き物です。不便さはそこに彩りを与えてくれるものなのでしょう。

人はその時々のシチュエーションによって様々な顔をみせます。これを個人の中の「分人」と表現する人もいます。仕事で忙しい平日はなるべく便利なものを求めますし、時間に余裕のある休日はあえて不便な場所に遠出したり普段は聞かない音楽を聴いたりするものです。便利さと不便さのバランスがとても大事ということでしょう。

もっとも、生活の中に便利さと不便さのバランスを取り入れるにはある条件が必要です。

それは「心の余裕」です。

心に余裕がないと、私たちは不便さを楽しむことができません。

コロナ禍で素材から調理することの楽しさを知った人も多いようです。しかし最近は手軽に作れる時短料理や惣菜のニーズが高まっており、「調理疲れ」のような現象もみられるようです。調理がもたらす楽しさ(不便益)に気付いた人も、時間が経つにつれて再び便利な世界に戻ったということです。

はじめは自宅にいる時間が新鮮で調理や家族との会話を楽しんでいたのが、コロナ禍が長期化するにつれて仕事や将来のことなど不安要素が大きくなる。結果として調理を楽しむ「心の余裕」がもてなくなってきたのだと思います。心の余裕が持てなくなると、不便さは「楽しみ」どころか「手間がかかる」「面倒だ」というネガティブな意識に変わってしまいます。

企業は安易に利便性の波に乗らない

不便さを楽しむ余裕がないということは、ネットの世界でいうと「見たいものしか見ない」というフィルターバブルの影響を受けやすくなるということです。自分とは価値観の違う人を受け入れられなくなり、結果として社会の分断化が進行していきます。

見たいものしか見ないのは時間割引率が高い状態です。つまり将来より目先のことを重視する行動を意味します。

【時間割引率とは】

  • 目先の利益と将来の利益が一致する割引率のこと
  • 将来より目先のことを重視すれ時間割引率は高くなる
  • 目先より将来を重視すれば時間割引率は低くなる

企業経営者も景気が悪化すると心に余裕がなくなり、時間割引率が高くなる傾向にあるようです。バブル崩壊後に企業の多くは生産性を高めるよう株主から圧力を受けました。リストラや非正規雇用が増え、経営はより短期志向になっていきます。

その結果どうなったでしょうか。iPhoneのようなイノベーションを起こす企業はほとんど出ていません。経営者の時間割引率が高くなったせいで、不便さが利益の源泉になるという発想が生まれにくくなったせいではないでしょうか。

コロナ禍で厳しい状況にありながらも、ドンキのように不便さの価値を大切にしながら顧客を勇気づける姿勢が必要です。企業は安易に利便性に走らず、不便さがもたらす価値について真剣に考えるべきではないでしょうか。

【追記】「思考」と「不便益」の深い関係

先日ある本を読んでいてこんな風な思いに至りました。

「思考」は「不便益」とつながっている

その本とはゲノム解析のベンチャー企業を経営されている高橋祥子さんの著書「生命科学的思考」です。同書では「思考」についてこのように書かれています。

思考を停止することは生物のエネルギー効率を考えれば効率的でもあります。ただし、思考を止めてしまうことで自分の行きたい方向に行けないという環境であれば、エネルギー効率を高めるという生物の基本的な性質に意図的に抗ってでも、思考をする必要があります

出典:「ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考」高橋祥子より

つまり生物学的には人間はあまり思考しないほうがエネルギー効率がよい。しかしそれだけでは良い状態に変化できないこともあるので、あえて思考する必要があるということです。

著者はまた「人間は、主観的な意志(自由意思)を持つ数少ない生物です」とも語っており、エネルギー効率を犠牲にしてまで思考するのが人間の特徴と主張しています。

これを便利さと不便さの概念に当てはめるとしっくりきます。売れ筋が常に棚に置かれ迷わず買い物できるコンビニはエネルギー効率がよい空間の一つです。コンビニの店舗内であれこれ思いを巡らす人はいないでしょう。

しかし毎日コンビニで同じものを買っているだけでは新しい発見は生まれません。今まで行ったことのないお店に遠出して新しい商品・サービスと出会う。なぜここにこんな商品があるのかと思いを巡らせることで豊かな消費生活がもたらされます。

不便益な空間には必ず思考がある

人間はエネルギー効率を犠牲にしてまで思考する生き物です。そこから生まれるギフトが不便益ということなのかもしれません。