お知らせ

2022年
2022年6月30日
- レコフデータの情報サイト「MARR Online」に連載レポートが掲載されました。
レコードブームがもたらす音楽市場の明るい未来像 ~最後のカギはライブの復活
アナログレコードとライブは密接につながってますので、レコードブームの次にくるのが「ライブの復活」だと確信しています。
2022年6月22日
- 「月刊金融ジャーナル2022.7」に連載レポートが掲載されました。
『新常態 SENSE reading』中小地場スーパーの最新「センス」を読む
2022年5月24日
- 「月刊金融ジャーナル2022.6」に連載レポートが掲載されました。
『新常態 SENSE reading』町のパン屋の「センス」どうやって引き出すか
2022年5月18日
- レコフデータの情報サイト「MARR Online」に連載レポートが掲載されました。
大型書店の閉店と独立書店の開業が示すリアル書店の未来
2022年4月26日
- 「月刊金融ジャーナル2022.5」に連載レポートが掲載されました。
『新常態 SENSE reading』街の本屋の「センス」をどうやって引き出すか
2022年4月22日
- 「週刊エコノミスト5月3日・10日合併号」に書評が掲載されました。
『仕事からみた「2020年」結局、働き方は変わらなかったのか?』
2022年4月19日
- 読売新聞に高級食パンブームに関するコメントが掲載されました。
高級食パンのブームに陰りも…店舗数増え競争激化、ウクライナ侵攻で小麦高騰
2022年4月6日
- レコフデータの情報サイト「MARR Online」に連載レポートが掲載されました。
さらなる拡大が期待されるパン市場~高級食パンブーム終了後も続くパンブーム
2022年3月24日
- 「月刊金融ジャーナル2022.4」に新連載レポートが掲載されました。
『新常態 SENSE reading』「感性で選ばれる企業」を支援する
2022年3月4日
- 「週刊エコノミスト3月22日号」に書評が掲載されました。「虫の目」で世の中を見つめることの重要性が説かれてます。人類学的思考を身に付けるのにうってつけの良書です。
『ANTHRO VISION(アンソロ・ビジョン)人類学的思考で視るビジネスと世界』
2022年2月22日
- レコフデータの情報サイト「MARR Online」に連載レポートが掲載されました。
セブン&アイがそごう・西武を売却する理由
2022年2月21日
- 全国スーパーマーケット協会が発行する「2022年版スーパーマーケット白書」がウェブ公開されました。今年も作成に参加させて頂きました(主に第2章を担当)。
2022年版「スーパーマーケット白書」 - 「月刊金融ジャーナル2022.3」に連載レポートが掲載されました。
『お金と金融の新常態 解析』「高くても・売れる」を支援する
2022年1月25日
- 「月刊金融ジャーナル2022.2」に連載レポートが掲載されました。
『お金と金融の新常態』中小企業にとってのM&Aとは
2022年1月13日
- 健康産業専門紙「ヘルスライフビジネス」1月1日号に新年特別座談会が掲載されました。今年は「健康」がキーワードだな、と感じた座談会でした。勉強になりました。

2022年1月12日
- レコフデータの情報サイト「MARR Online」に連載レポートが掲載されました。
リベンジ消費はすぐにはやってこない ~ 頼みの綱は「内食消費」
2022年1月11日
- 「週刊エコノミスト1月18日号」に書評が掲載されました。
『デジタル化時代の「人間の条件」ディストピアをいかに回避するか』
2022年1月1日
新年あけましておめでとうございます。
今年もたくさんインプットして、たくさん思考して、たくさん良記事を提供して参りたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2021年
2021年12月31日
2021年も今日が最後の日になってしまいました。一年はあっという間ですね。
コロナ禍は間もなく3年目に突入しようとしています。ウィズコロナに慣れて自主的に動き出している人から、先の見えない状況にストレスを抱えたままの人まで、心境はさまざまだと思います。
私自身、今年は健康面でいろいろあった年でしたが、おかげさまで今は体調もすこぶる良く、来年に向けて期待感が高まっているところです。
更新途絶え気味の本ブログですが、来年はもっと皆さんのお役に立てるような記事をたくさん書きたいと思っています。
皆様もよいお年をお迎えください。
2021年12月21日
- 「月刊金融ジャーナル2022.1」に連載レポート(10回目)が掲載されました。
『お金と金融の新常態 解析』中小企業のサステナビリティとは
2021年12月16日
- 「2022年版金融時事用語集」(金融ジャーナル社)が発刊されました。金融時事用語200項目が簡潔にまとめられています。私は「BNPL」「FIRE]「UI・UX」「スーパーアプリ」などを担当させて頂きました。
2021年12月13日
- 「週刊エコノミスト12月21日号」にレポートが掲載されました。
エコノミストレポート「有名シェフの“ユーチューバー化”が示唆する食ビジネスの地殻変動」
2021年11月24日
- レコフデータの情報サイト「MARR Online」に連載レポートが掲載されました。
銀行支店はこれ以上閉鎖してはいけない ~ 「手続きの場」から「体験の場」へ
- 「月刊金融ジャーナル2021.12」に連載レポート(9回目)が掲載されました。
『お金と金融の新常態 解析』「よろず相談所」のような銀行支店を目指す
2021年11月19日
- 「週刊エコノミスト11月30日号」に書評が掲載されました。
『ネクストカンパニー 新しい時代の経営と働き方』別所宏恭
2021年11月5日
- 「近代セールス 11月15日号」にレポートが掲載されました。
銀行店舗を「手続きの場」から「金融を体験する場」に変える方法について考察しました。

2021年11月2日
- 健康産業専門紙「ヘルスライフビジネス」11月1日号にコメント記事が掲載されました。
「原材料の買い負け問題」はどの業界も深刻のようです。

2021年10月22日
- 「月刊金融ジャーナル2021.11」に連載レポート(8回目)が掲載されました。
『お金と金融の新常態 解析』 価値主義で通貨はこう変わる
共感・応援のような情緒価値を拾い上げる通貨のあり方について考察。仮想通貨のアナログ版といえる地域通貨にヒントが隠されてます。
2021年10月13日
- レコフデータの情報サイト「MARR Online」に連載レポートが掲載されました。
見えてきた飲食店のコロナ禍での対応力の差 ~ 動画配信で新境地を拓く一流シェフの凄み
コロナ禍の飲食店の差について解説してます。登録無料で全文読めます。
2021年9月24日
- 「月刊金融ジャーナル2021.10」に連載レポート(7回目)が掲載されました。
『お金と金融の新常態 解析』 問題発見へ。働き方はこう変える
問題解決より問題発見が求められる中、銀行マンも定型業務以外の活動(ボランティアなど)を積極的にやったほうがいい。そんなことを書かせて頂きました。
2021年9月1日
- レコフデータの情報サイト「MARR Online」に連載レポートが掲載されました。
「魚離れ」に回復の兆し ~ 海外勢に仕入れで「買い負け」しない日がくる
2021年8月23日
- 「月刊金融ジャーナル2021.9」に連載レポート(6回目)が掲載されました。
『お金と金融の新常態 解析』店舗を「体験の場」へ再定義しよう
小売のリアル店舗が「体験価値」を目指しているように、銀行店舗も「手続きの場」から「金融を体験する場」に変われば面白い空間になると思います。
2021年8月20日
- 「週刊エコノミスト8月31日号」に書評が掲載されました。
『小売の未来』ダグ・スティーブンス
中小小売店の進むべき道がはっきり見えてくる良書です。
2021年7月21日
- レコフデータの情報サイト「MARR Online」に連載レポートが掲載されました。
イケアが「都心型店舗」を拡大する理由 ~ 目指すは都心&郊外の「二刀流」
2021年7月20日
- 「月刊金融ジャーナル2021.8」に連載レポート (5回目) が掲載されました。
『お金と金融の新常態 解析』価値主義の「リテール業務」とは
2021年6月22日
- 「月刊金融ジャーナル2021.7」に連載レポート (4回目) が掲載されました。
『お金と金融の新常態 解析』価値主義のリスク管理とは
2021年6月10日
- レコフデータの情報サイト「MARR Online」に連載レポートが掲載されました。
サステナブルに対するアパレル業界の勘違い ~「気付いたらサステナブルになっていた」を目指す
2021年5月25日
- 「月刊金融ジャーナル2021.6」に連載レポート (3回目) が掲載されました。
『お金と金融の新常態 解析』今こそ目指せ「靴底を減らす」金融マン
2021年5月7日
- 「週刊エコノミスト5月18日号」に書評が掲載されました。
『宝塚歌劇団の経営学』森下信雄
2021年5月6日
- レコフデータの情報サイト「MARR Online」に連載レポートが掲載されました。
「日本ロス」で盛り上がるドンキの海外事業~ ローカライゼーションではなく「日本丸出し」がウケる理由
2021年4月21日
- 「月刊金融ジャーナル2021.5」に連載レポートが掲載 (2回目) されました。
『お金と金融の新常態 解析』~「価値」を優先する企業が成功する
2021年3月23日
- 「月刊金融ジャーナル2021.4」に連載レポートが掲載 (1回目) されました。
『お金と金融の新常態 解析』~「価値主義」で変わる経済・社会
2021年3月17日
- レコフデータの情報サイト「MARR Online」に連載レポートが掲載されました。
「ジョブ型雇用の議論に欠けているもの ~ その事業は社員を熱狂させているか」
2021年3月15日
- 「週刊エコノミスト3月23日号」にレポートが掲載されました。
成長期から成熟期を迎えたコンビニについての論考です。

2021年2月26日
- 「週刊エコノミスト3月9日号」に書評が掲載されました。
『イノベーターはあなたの中にいる 創造的起業家に変わる体験のデザイン』斎藤義明
地方に住む普通の人たちが起業家の顔になっていく様子が生々しく描かれています。
勇気をもらえる一冊です。

2021年2月24日
- 全国スーパーマーケット協会が発行する「2021年版スーパーマーケット白書」がウェブ公開されました。
私も作成に参加させて頂きました(主に第2章を担当)。
コロナ禍の消費者意識の変化など興味深いアンケート結果などもありますのでご一読ください。
「2021年版スーパーマーケット白書」全国スーパーマーケット協会
2021年2月3日
- レコフデータの情報サイト「MARR Online」に連載レポートが掲載されました。
登録すれば無料で全文読めます。
コンビニ業界 コロナ禍で明らかになった「成長の壁」
2021年1月1日
新年あけましておめでとうございます。
昨年は新型コロナウイルスという特大級の不確実性に見舞われた年でした。どうやら今年もこの不確実性と付き合わなくてはいけないようです。
その中で社会は「元に戻るもの」「戻らないもの」「生まれ変わるもの」に色分けされていくような気がしています。
私たちの身の回りにあるものが3つの色分けのどの色になっていくのか、このブログでも取り上げていけたらと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2020年
2020年12月23日
- レコフデータの情報サイト「MARR Online」に連載レポートが掲載されました。登録すれば無料で全文読めます。
資生堂の新たな挑戦~「ライブコマース」で逆境を乗り越える
2020年12月10日
- 「2021年版金融時事用語集」金融ジャーナル社が発刊されました。
金融時事用語200項目が簡潔に掲載されている書です。
私はこの中で「UI・UX/スーパーアプリ」など数項目の執筆を担当させて頂きました。
2020年12月4日
- 「週刊エコノミスト12月15日号」に書評が掲載されました。
「思考の教室 じょうずに考えるレッスン」戸田山和久
じょうずに考えることを学ぶための教科書です。

2020年11月14日
- 11月14日付の日経新聞(朝刊)に書評が掲載されました。
「マンスキー データ分析と意思決定理論」チャールズ・マンスキー著
内容はかなりしっかりしています。心して読まなければ痛い目にあいます(笑)

2020年11月11日
- レコフデータの情報サイト「MARR Online」に連載レポートが掲載されました。
不二家は長期低迷から脱せるか ~ 洋菓子事業をお荷物にしない
2020年11月5日
- 「近代セールス 11月15日号」にレポートが掲載されました。
伸びる投資の1テーマ 第5回「アナログの再評価」
2020年11月3日
- 11月3日付の朝日新聞(朝刊)にさいたま市のプレミアム付商品券に関するコメントが掲載されました。
さいたま市など都市圏のプレミアム付商品券は苦戦しているようです。
「さいたま市のプレミアム商品券申し込み、極度の不振」
2020年10月24日
- 「月刊金融ジャーナル2020.11」にインタビュー記事が掲載されました。
『識者と探る 新生活様式下の“Face to Face”とは』
2020年10月23日
- 「週刊エコノミスト11月3日号」に書評が掲載されました。
『Hello!! Work 僕らの仕事のつくりかた、つづきかた。』皆川明(語り手) 川島蓉子(聞き手)
この本、かなりおススメです。付箋の量が物語ってます(笑)

2020年10月22日
- 10月22日付の読売新聞(朝刊)にプレミアム付き商品券に関するインタビュー記事が掲載されました。
[安心の設計 MONEY]プレミアム付き商品券…上手に使って地域応援
2020年10月12日
- 「週刊エコノミスト10月20日号」にレポートが掲載されました。
エコノミストレポート『コロナ禍で外食に明暗 KFC、マックは堅調でも日高屋、大戸屋が苦戦のワケ』
2020年9月30日
- レコフデータの情報サイト「MARR Online」に連載レポートが掲載されました。
コロワイドは大戸屋を再建できるか ~「セントラルキッチンvs店内調理」の二元論を超えて
登録無料で全文読めます。
2020年9月29日
- 9/29付の北海道新聞にプレミアム付き商品券に関するコメントが掲載されました。
2020年8月31日
- 「週刊エコノミスト9月8日号」に書評が掲載されました。
『家計簿と統計 数字から見る日本の消費生活』
私の日常使い統計「家計調査」の魅力が詰まった良本です。統計リテラシーを身に付けたい方は必読です!
2020年8月19日
- レコフデータの情報サイト「MARR Online」に連載レポートが掲載されました。
コロナ禍で明暗分かれる外食チェーン ~ 厳しい環境でも創意工夫を怠らない
登録無料で全文読めます。
2020年8月5日
- 「近代セールス 8月15日号」にレポートが掲載されました。
- 新型コロナによる家計の変化とお客様の傾向(P10-13)
- 伸びる投資の1テーマ 第4回「ウィズコロナの観光・宿泊業」(P92-93)
2020年7月22日
ブログ開設しました。
経済・社会情勢から企業経営、書評、音楽まで、幅広いテーマやトピックを取り上げ、混沌とした私の脳内をさらけ出すサイトにしたいと思います。
このブログが少しでも新たな「解」や「意味」を見つける一助となれば幸いです。