- 2022年4月21日
- 2022年5月1日
【不二家】洋菓子事業の回復は本物か-戻ってきたワクワク感
「閉店ラッシュでペコちゃんが街から消えていく」と言われた不二家。足を引っ張ってきた洋菓子事業の業績が急回復しています。コロナ禍の巣ごもり生活による一時的な現象なのか、それとも本物の回復を意味するのか、 […]
消費の動きや消費者マインド・消費行動を分析した記事です。
「閉店ラッシュでペコちゃんが街から消えていく」と言われた不二家。足を引っ張ってきた洋菓子事業の業績が急回復しています。コロナ禍の巣ごもり生活による一時的な現象なのか、それとも本物の回復を意味するのか、 […]
コロナ禍の巣ごもり生活は調理疲れをもたらしましたが、ここにきて自宅調理を楽しむ人が目立つようになりました。「疲れ>楽しさ」が「疲れ<楽しさ」に変わってきた理由はなにか。注目したいのが、料理系YouTu […]
日本各地には地元の人に「これがなくては困る」と言わせる「ご当地パン」があります。最近はSNSやテレビでも注目される機会が多く、お目当てのご当地パンを買いにわざわざ遠くから足を運ぶ人も少なくないと聞きま […]
一本(2斤)1000円以上する高級食パン。ここにきてブームに陰りが見えているというニュースが目に付くようになりました。「乱立による過当競争」「毎日は食べられない価格と量」など様々な原因が指摘されますが […]
菓子市場No1の市場規模を誇るチョコレート。チョコブームをけん引するのがカカオ含有量70%以上の「ハイカカオチョコレート」です。ハイカカオチョコブームは一過性で追わる現象なのか、それともコーヒーブーム […]
「終わったコンテンツ」のことを一般にオワコンと言いますが、今後は「終わらないコンテンツ」という意味のオワコンが重要キーワードになりそうです。今回は「書籍」が終わらないコンテンツとして見直されつつあると […]
【記事のポイント】 コロナ禍の食生活の変化は地域によってだいぶ温度差があることがわかってきた。 大きな変化に見舞われたのは日常的に外食を利用する機会が多い都市圏の人々 日常的に外食を利用する機会の少な […]
【記事のポイント】 2013年に始まった「さば缶ブーム」。2018年に第2次ブームが起き、コロナ禍の2020年から第3次ブームに突入している。 第3次さば缶ブームは消費者の食生活に根付く「本物のブーム […]
【記事のポイント】 コロナ禍の巣ごもり生活で健康意識が高まる中、納豆の売れ行きが好調⇒ テレビやメディアも追い風に 納豆人気は一過性の現象ではない⇒ 過去10年に亘る長期的な現象 納豆人気の背景にある […]
【記事のポイント】 コロナ禍でカフェ需要急減もコーヒーの国内消費量はそれほど落ち込んでいない。 コーヒー市場の底堅さの理由は「家飲み需要」の増加 コーヒーの家飲み需要を支えているのは「シニア世代」⇒ […]