藤原裕之のブログ

  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

キーワード

カテゴリー

タグ

固定ページ

  • お問い合わせ
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • 新着順
  • 人気順
アパレル業界 洋服
  • 2020年10月5日
  • 2023年9月8日

しまむらの業績回復は本物? -ドンキに学んで「しまパト」を振り向かせる

しまむらの業績回復に違和感 9月末の日経新聞に「しまむら純利益46%増」という見出しが踊っていました。新型コロナウイルスの感染拡大で在宅時間が増え、部屋着や寝具などの販売が伸びているそうです。市場はこ […]

続きを読む
消費分析 化粧品
  • 2020年10月2日
  • 2023年9月8日

スキンケアがつなぐ化粧品市場 - 自分のための化粧へ

コロナ禍の化粧 「通勤メイク」からの解放 コロナ禍の生活について女性に尋ねると一番多い回答は「化粧しなくて済むから楽」というものです。同じ質問を男性にすると「飲みに行けなくてストレスがたまる」といった […]

続きを読む
食品小売業 チルド麺
  • 2020年9月28日
  • 2023年9月8日

「チルド麺」のうまさに衝撃 - ラーメンチェーンを脅かす存在に

予想以上にうまかった「チルド麺」 前回の記事で紹介したインスタント麺は内食ラーメンの代表選手ですが、もう一人欠かせない選手がいます。 チルド麺です。 インスタント麺とチルド麺はツートップで内食ラーメン […]

続きを読む
食品小売業 即席麺
  • 2020年9月26日
  • 2024年12月29日

世界のインスタント麺市場は第2ステージへ -中国を追いかけるインスタント麺「新興国」とは

【記事のポイント】 世界のインスタント麺市場は拡大傾向が続く⇒ 2023年は1,202億食 インスタント麺市場は中国や韓国など東アジア諸国がけん引してきたが、ここ数年は「インド」を中心とするインスタン […]

続きを読む
経済社会 プレミアム付商品券
  • 2020年9月21日
  • 2025年11月6日

コロナ禍のプレミアム付商品券はどうあるべきか-「お得」か「応援」か?

批判浴びる長沼町のプレミアム付商品券 購入額を上回る買い物ができる「プレミアム付商品券」。2015年に導入されたのがはじめで、消費増税後の消費の落ち込みや家計の負担緩和を抑える目的で行われてきた事業で […]

続きを読む
音楽業界 レコードを探す人
  • 2020年9月19日
  • 2025年9月5日

アナログレコードの復活- 再評価につながった4つの要因

【記事のポイント】 コロナ禍でアナログレコード人気が高まっている。⇒ 米国では2020年のアナログレコードの売り上げがCDを上回った。 アナログレコードが再評価された要因は4つ① 音楽やミュージシャン […]

続きを読む
消費分析 かごの中の人と天使
  • 2020年9月14日
  • 2023年9月8日

コロナ禍で消費者が「飛ぶことを忘れた鳥」になる? - 行動→習慣→思考停止の怖さ

消費者が買い物に「行く」ことを忘れる? 同じ買い物でも「モノを買う」と「モノを買いに行く」は似て非なるものです。 前者はモノの購入を目的とした「用事」としての買い物ですが、後者はそこにモノを購入する「 […]

続きを読む
食品小売業 食パン
  • 2020年9月11日
  • 2023年9月8日

まだまだ続くよ「食パンブーム」 -まちのパン屋さんに巻き返しのチャンス

【記事のポイント】 コロナ禍では「食パン」の支出が増加した。 家族そろっての朝食機会が増えたことで、切り分けできる食パンの人気が強まった。⇒「調理パン」や「菓子パン」の支出は減少 自宅での「手作りパン […]

続きを読む
食品小売業 レジを打つ店員
  • 2020年9月8日
  • 2023年9月10日

地方のスーパーが最強なワケ -「四方よし」で地域を元気にする

思ったほど普及しない「無人店舗」 アリババとアマゾン ここ数年、食品小売業界ではカメラやセンサー技術を活用した無人化・キャッシュレス化の導入が急速に進められてきました。 中国ECの巨人アリババが手掛け […]

続きを読む
読書 書棚
  • 2020年9月7日
  • 2023年9月8日

コロナ禍で見直される「紙の本」の価値 - 読書は心の居場所さがしの先導者

コロナ禍で読書ニーズが増加 長い「おうち時間」が影響 コロナ禍で改めて価値が見直されているモノ。それが「本」です。 外出自粛で「おうち時間」が長くなる中、自宅時間の過ごし方の定番でもある「読書」をする […]

続きを読む
  • Prev
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • Next

プロフィール

藤原裕之

藤原裕之

合同会社センスクリエイト総合研究所代表

数えられるもの(サイエンス)と数えられないもの(アート)の「あいだ」に大事なものが隠されていると信じ、日々妄想を膨らますエコノミストです。

投稿記事一覧へ

\ FOLLOW ME /

人気記事

  1. オフラインのためランキングが表示できません

  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
© Copyright 2025 藤原裕之のブログ.
  • ホーム
  • TOPへ