【記事のポイント】
|
世界のインスタント麺市場
市場規模は過去最高を更新
日清食品の創業者、安藤百福氏が世界初のインスタント麺「チキンラーメン」を開発したのが1958年。インスタント麺は今や世界の人々の胃袋を満たすグローバル・フードに成長しています。
日清をはじめとする日本の製造メーカーも、だいぶ前から成長舞台をグローバル市場に移しています。海外では即席ラーメンというとカップ麺より安価に購入できる袋麺を指すことが多いので、まずは袋麺をベースに商品戦略を立てるようです。
メーカーから注目を浴びるインスタント麺のグローバル市場、規模と成長はどのようなものでしょう。世界ラーメン協会のデータで確認すると、世界のインスタント麺(カップ麺+袋麺)の消費量は2014年頃にいったん頭打ちした後、再び右肩上がりの成長を続けています。2019年は過去最高の1,064億食を達成、2020年は前年比9.5%増の1,166億食まで一気に上昇しています。
世界のインスタント麺市場の推移

コロナ禍の巣ごもり需要だけではない
2020年の急増はコロナ禍で起きた世界的な「巣ごもり需要」がインスタント麺需要を一気に押し上げたのは事実でしょう。
下のグラフは2020年の日本のカップ麺支出額を前年と比較したものです。2月下旬から3月頭にかけての急増は2月27日に安倍首相が「全校休校」を要請したことを受けた時期です。もう一つの山は4月7日の緊急事態宣言前の駆け込み需要です。確かにこの時期は食品スーパーのインスタント麺売り場の棚が空の状態だったのを記憶しています。
日本のカップ麺支出額の日次推移

2020年の急増は確かに巣ごもり需要が要因でしたが、より重要な点は、
インスタント麺市場はコロナ禍以前から上昇トレンドに入っている |
という事実です。いったん頭打ちとなったグローバルなインスタント麺市場が急回復した理由は何なのか。この点を確認していきましょう。
インスタント麺市場は第2ステージに突入
市場を引っ張ってきたインスタント麺「先進国」
まずインスタント麺市場の消費量を国別に確認していきます。
想像できると思いますが、インスタント麺の消費量が最も多い国は中国です。中国の2020年のインスタント麺消費量は463億食と、世界のインスタント麺の約4割が中国で消費されています。中国に続いて、インドネシア(126億食)、ベトナム(70億食)、インド(67億食)、日本(59億食)となっています(下表参照)。
【インスタント麺の年間消費量】国別ランキング(2020年)
順位 | 国 | 年間消費量(億食) |
---|---|---|
1 | 中国(香港含む) | 463.5 |
2 | インドネシア | 126.4 |
3 | ベトナム | 70.3 |
4 | インド | 67.3 |
5 | 日本 | 59.7 |
6 | アメリカ | 50.5 |
7 | フィリピン | 44.7 |
8 | 韓国 | 41.3 |
9 | タイ | 37.1 |
10 | ブラジル | 27.2 |
消費量では中国がダントツですが、インスタント麺がどれだけ好まれているかを表す指標は「一人当たり消費量」です(下表参照)。ダントツは韓国。一人当たり年間80食が消費されています。韓国ドラマの食事シーンには必ずと言っていいほどどインスタント麺が登場しますので腹落ちする結果です。韓国の次は、ベトナム(72食)、ネパール・タイ(53食)、マレーシア(49食)日本(47食)、インドネシア(46食)です。ネパールが2位というのはやや意外な感じですが、同国ではおやつによく即席ラーメンを食べるそうです。消費量で最大の中国は年間32食と一人当たり消費量では韓国の半分以下という具合です。
【インスタント麺の一人当たり年間消費量】国別ランキング(2020年)
順位 | 国 | 一人当たり年間消費量(食) |
---|---|---|
1 | 韓国 | 80.6 |
2 | ベトナム | 72.9 |
3 | ネパール | 53.8 |
4 | タイ | 53.3 |
5 | マレーシア | 49.1 |
6 | 日本 | 47.1 |
7 | インドネシア | 46.7 |
8 | フィリピン | 41.3 |
9 | 台湾 | 36.6 |
10 | 中国(香港含む) | 32.2 |
- 1
- 2