藤原裕之のブログ

  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

キーワード

カテゴリー

タグ

固定ページ

  • お問い合わせ
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • 新着順
  • 人気順
経済社会 東京の夜景
  • 2021年2月19日
  • 2025年3月4日

進む「東京一極集中」の緩和 -それでも東京がオワコン化しない理由

【記事のポイント】 東京から地方への人口流出はコロナ禍による三密回避だけが原因ではない。 テレワークの普及で「働く場所」「住む場所」としての東京の優位性が剥がれ落ちている。 働く場所が仮想空間にシフト […]

続きを読む
飲食業 ラーメン
  • 2021年1月16日
  • 2023年9月8日

ラーメンは「1000円の壁」を超えられる -ラーメン市場が豊かな生態系になるとき

増え始めた1000円ラーメン ラーメンが嫌いだと言う人はあまりいないでしょう。私もラーメンは大好物の部類に入る食べ物の一つです。コロナ禍で行くのを我慢していますが、ときどき中毒症状が出てラーメン店に足 […]

続きを読む
リスク 感染対策
  • 2021年1月7日
  • 2023年9月8日

コロナ感染拡大に反応しなくなった人々の心理 -駅伝の沿道応援にみる「認知バイアス」の存在

【記事のポイント】 箱根駅伝では沿道応援の自粛要請に反応しない人が散見され、SNS上では批判コメントが相次ぐ コロナ禍の人々の心理状態の変化① 緊急事態宣言時「強いストレス状態」② 緊急事態宣言解除後 […]

続きを読む
消費分析 食費の計算
  • 2020年12月27日
  • 2023年9月8日

「エンゲル係数」は社会と家計を映し出す奥深い指標 -コロナ禍で再上昇の理由

【記事のポイント】 長期間低下していたエンゲル係数がここ数年で反転上昇 上昇の理由はさまざま① 高齢世帯の増加② 「食」の再評価③ 食品価格の上昇 コロナ禍でエンゲル係数が再上昇しているのは食料品以外 […]

続きを読む
リスク ドライバー
  • 2020年12月18日
  • 2023年9月8日

【高齢ドライバー】免許自主返納の前に考えるべきこと -交通難民を避ける

【記事のポイント】 高齢ドライバーはメディアで騒がれているほど危険ではない。 問題なのは死亡事故を引き起こしやすい「一部の」高齢ドライバー 地方の高齢ドライバーにとって免許の自主返納は「交通難民」と背 […]

続きを読む
消費分析 最適な価格
  • 2020年12月8日
  • 2023年9月8日

「消費者の朗報は生産者の悲報」を打破する - 消費者と生産者をハッピーにする「値上げ」とは

【記事のポイント】 コロナ禍による需給悪化や天候要因で野菜価格が下落 野菜価格の低下は消費者には朗報だが生産者には悲報⇒ 値下げせずに消費者と生産者をハッピーにすることはできるのか? ヒントは消費者の […]

続きを読む
消費分析 天秤
  • 2020年12月3日
  • 2023年9月8日

リーマンショックより深刻なコロナ禍の「格差」 - 特定の業種と所得層が大打撃

【記事のポイント】 コロナ禍ではすべての所得層で消費性向(消費/可処分所得)が低下 同じ消費性向の低下でも所得層によって意味合いが異なる。 低所得層は生活水準を落としてまで消費を削っている。 高所得層 […]

続きを読む
消費分析 信号機
  • 2020年11月28日
  • 2023年9月8日

Go Toスイッチで消費は乱高下 - 消費性向は歴史的低水準に

【記事のポイント】 Go Toによるストップアンドゴーで消費活動は不安定になった。 結果として家計は「過剰節約」状態に陥り、消費性向は過去最低の水準に落ち込んでいる。 ストップアンドゴー政策の弊害は、 […]

続きを読む
業界分析 ライブコマース
  • 2020年11月25日
  • 2023年11月3日

「ライブコマース」がネットショッピングを変える - 顔の見える信頼感で意味を売る

コロナ禍で注目高まる「ライブコマース」 ライブコマース(ライブストリーム・ショッピング)という言葉をご存知でしょうか。ネットでライブ動画を視聴しながら買い物をするサービスのことです。先行する中国に比べ […]

続きを読む
消費分析 富
  • 2020年11月22日
  • 2023年9月8日

高齢富裕層の消費を喚起するには -フロー収入が得られる金融資産を増やす

【記事のポイント】 コロナ禍の消費を下支えする役割として期待されるのは富裕層 株高にもかかわらず富裕層の消費は鈍い。 理由は富裕層の7割は高齢世帯という点にある。 高齢富裕層が消費のけん引役になれてい […]

続きを読む
  • Prev
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • Next

プロフィール

藤原裕之

藤原裕之

合同会社センスクリエイト総合研究所代表

数えられるもの(サイエンス)と数えられないもの(アート)の「あいだ」に大事なものが隠されていると信じ、日々妄想を膨らますエコノミストです。

投稿記事一覧へ

\ FOLLOW ME /

人気記事

  1. オフラインのためランキングが表示できません

  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
© Copyright 2025 藤原裕之のブログ.
  • ホーム
  • TOPへ