藤原裕之のブログ

  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

キーワード

カテゴリー

タグ

固定ページ

  • お問い合わせ
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • 新着順
  • 人気順
消費分析 納豆
  • 2021年5月19日
  • 2023年9月8日

すそ野が広がる「納豆人気」-東北・関東に迫る九州・北陸の納豆消費

【記事のポイント】 コロナ禍の巣ごもり生活で健康意識が高まる中、納豆の売れ行きが好調⇒ テレビやメディアも追い風に 納豆人気は一過性の現象ではない⇒ 過去10年に亘る長期的な現象 納豆人気の背景にある […]

続きを読む
飲食業 コーヒー豆
  • 2021年4月27日
  • 2025年4月30日

コーヒー市場に「フォースウェーブ」到来中 -「自宅でコーヒー」の主役はシニア

  【記事のポイント】 コーヒー豆の価格高騰でコーヒー消費量は減少傾向にある。 しかし家計のコーヒー支出割合は減少していないため、コーヒー人気は継続中 コーヒー市場の底堅さの理由は「自宅でコ […]

続きを読む
消費分析 テレビの視聴
  • 2021年4月14日
  • 2023年9月8日

「終わらないコンテンツ」が熱い(エンタメ編) -ロングランドラマと宝塚歌劇の共通点

【記事のポイント】 「終わらないコンテンツ」が消費の重要なキーワードになりつつある。(例)ロングランドラマ、宝塚歌劇、ソーシャルゲーム、サブスクサービスなど 「終わらないコンテンツ」が人を惹きつける理 […]

続きを読む
食品小売業 コンビニエンスストア
  • 2021年3月23日
  • 2023年9月8日

コンビニ業界が直面する「成長の壁」- 脱フランチャイズで「個店主義」を目指す

【記事のポイント】 コンビニ業界は全店ベースの売上高が初のマイナス⇒ 業界全体が「成長の壁」にぶつかっていることを象徴 コロナ禍ではスーパーに顧客を奪われている⇒ スーパーの売り場の楽しさに気付く若者 […]

続きを読む
消費分析 食材とまな板
  • 2021年3月16日
  • 2023年9月8日

調理の「疲れ」と「楽しさ」がもたらす食のバリュエーション

【記事のポイント】 コロナ禍で内食生活が続く中、食のバリュエーションが広がっている。⇒ 背景にあるのは調理の「楽しさ」と「疲れ」 調理の「楽しさ」* ベースにあるのは「素材志向」* 一流シェフがYou […]

続きを読む
経済社会 東京の夜景
  • 2021年2月19日
  • 2025年3月4日

進む「東京一極集中」の緩和 -それでも東京がオワコン化しない理由

【記事のポイント】 東京から地方への人口流出はコロナ禍による三密回避だけが原因ではない。 テレワークの普及で「働く場所」「住む場所」としての東京の優位性が剥がれ落ちている。 働く場所が仮想空間にシフト […]

続きを読む
飲食業 ラーメン
  • 2021年1月16日
  • 2023年9月8日

ラーメンは「1000円の壁」を超えられる -ラーメン市場が豊かな生態系になるとき

増え始めた1000円ラーメン ラーメンが嫌いだと言う人はあまりいないでしょう。私もラーメンは大好物の部類に入る食べ物の一つです。コロナ禍で行くのを我慢していますが、ときどき中毒症状が出てラーメン店に足 […]

続きを読む
リスク 感染対策
  • 2021年1月7日
  • 2023年9月8日

コロナ感染拡大に反応しなくなった人々の心理 -駅伝の沿道応援にみる「認知バイアス」の存在

【記事のポイント】 箱根駅伝では沿道応援の自粛要請に反応しない人が散見され、SNS上では批判コメントが相次ぐ コロナ禍の人々の心理状態の変化① 緊急事態宣言時「強いストレス状態」② 緊急事態宣言解除後 […]

続きを読む
消費分析 食費の計算
  • 2020年12月27日
  • 2023年9月8日

「エンゲル係数」は社会と家計を映し出す奥深い指標 -コロナ禍で再上昇の理由

【記事のポイント】 長期間低下していたエンゲル係数がここ数年で反転上昇 上昇の理由はさまざま① 高齢世帯の増加② 「食」の再評価③ 食品価格の上昇 コロナ禍でエンゲル係数が再上昇しているのは食料品以外 […]

続きを読む
リスク ドライバー
  • 2020年12月18日
  • 2023年9月8日

【高齢ドライバー】免許自主返納の前に考えるべきこと -交通難民を避ける

【記事のポイント】 高齢ドライバーはメディアで騒がれているほど危険ではない。 問題なのは死亡事故を引き起こしやすい「一部の」高齢ドライバー 地方の高齢ドライバーにとって免許の自主返納は「交通難民」と背 […]

続きを読む
  • Prev
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • Next

プロフィール

藤原裕之

藤原裕之

合同会社センスクリエイト総合研究所代表

数えられるもの(サイエンス)と数えられないもの(アート)の「あいだ」に大事なものが隠されていると信じ、日々妄想を膨らますエコノミストです。

投稿記事一覧へ

\ FOLLOW ME /

人気記事

  1. オフラインのためランキングが表示できません

  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
© Copyright 2025 藤原裕之のブログ.
  • ホーム
  • TOPへ