藤原裕之のブログ

  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

キーワード

カテゴリー

タグ

固定ページ

  • お問い合わせ
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • 新着順
  • 人気順
家具・インテリア業界 テーブル
  • 2021年8月12日
  • 2023年9月8日

ニトリもイケアも「都市型シフト」のワケ -郊外店は非日常空間で勝負

【記事のポイント】 イケア、ニトリ、くら寿司など郊外型のチェーン店がここ数年「都市型店舗」を増やしている。 都市型店舗を増やしている主な理由① 都市部の顧客に自社商品に触れてもらうため(自社ECのみで […]

続きを読む
消費分析 調理器具
  • 2021年7月26日
  • 2023年9月8日

これだけ違う「食の地域差」 - 「調理疲れ」しやすい都道府県とは

【記事のポイント】 コロナ禍の食生活の変化は地域によってだいぶ温度差があることがわかってきた。 大きな変化に見舞われたのは日常的に外食を利用する機会が多い都市圏の人々 日常的に外食を利用する機会の少な […]

続きを読む
食品小売業 さば缶
  • 2021年7月5日
  • 2023年9月8日

「さば缶ブーム」は魚離れを止められるか - 切羽詰まった健康意識が追い風に

【記事のポイント】 2013年に始まった「さば缶ブーム」。2018年に第2次ブームが起き、コロナ禍の2020年から第3次ブームに突入している。 第3次さば缶ブームは消費者の食生活に根付く「本物のブーム […]

続きを読む
アパレル業界 衣服の生地
  • 2021年6月18日
  • 2023年9月8日

サステナブル一色のアパレル業界に漂う違和感 -「気付いたらサステナブル」が正解のワケ

【記事のポイント】 アパレル業界のサステナブル対応は「やらされ感」がにじみ出ている。 実際には「サステナブルだけで洋服が売れる」わけではない。⇒ サステナブルが目的化している アパレル業界が取り組むべ […]

続きを読む
経済社会 富士山
  • 2021年6月11日
  • 2025年7月11日

海外で起きている「日本ロス」とは-現地企業の「日本丸出し戦略」が刺さる

【記事のポイント】 海外進出の鉄則とされる「グローカリゼーション」が機能しなくなっている。自社商品を現地市場に合わせようとしてもうまくいかない。 むしろ「日本を丸出し」にしたほうが現地の消費者に刺さっ […]

続きを読む
消費分析 納豆
  • 2021年5月19日
  • 2023年9月8日

すそ野が広がる「納豆人気」-東北・関東に迫る九州・北陸の納豆消費

【記事のポイント】 コロナ禍の巣ごもり生活で健康意識が高まる中、納豆の売れ行きが好調⇒ テレビやメディアも追い風に 納豆人気は一過性の現象ではない⇒ 過去10年に亘る長期的な現象 納豆人気の背景にある […]

続きを読む
飲食業 コーヒー豆
  • 2021年4月27日
  • 2025年4月30日

コーヒー市場に「フォースウェーブ」到来中 -「自宅でコーヒー」の主役はシニア

  【記事のポイント】 コーヒー豆の価格高騰でコーヒー消費量は減少傾向にある。 しかし家計のコーヒー支出割合は減少していないため、コーヒー人気は継続中 コーヒー市場の底堅さの理由は「自宅でコ […]

続きを読む
消費分析 テレビの視聴
  • 2021年4月14日
  • 2023年9月8日

「終わらないコンテンツ」が熱い(エンタメ編) -ロングランドラマと宝塚歌劇の共通点

【記事のポイント】 「終わらないコンテンツ」が消費の重要なキーワードになりつつある。(例)ロングランドラマ、宝塚歌劇、ソーシャルゲーム、サブスクサービスなど 「終わらないコンテンツ」が人を惹きつける理 […]

続きを読む
食品小売業 コンビニエンスストア
  • 2021年3月23日
  • 2023年9月8日

コンビニ業界が直面する「成長の壁」- 脱フランチャイズで「個店主義」を目指す

【記事のポイント】 コンビニ業界は全店ベースの売上高が初のマイナス⇒ 業界全体が「成長の壁」にぶつかっていることを象徴 コロナ禍ではスーパーに顧客を奪われている⇒ スーパーの売り場の楽しさに気付く若者 […]

続きを読む
消費分析 食材とまな板
  • 2021年3月16日
  • 2023年9月8日

調理の「疲れ」と「楽しさ」がもたらす食のバリュエーション

【記事のポイント】 コロナ禍で内食生活が続く中、食のバリュエーションが広がっている。⇒ 背景にあるのは調理の「楽しさ」と「疲れ」 調理の「楽しさ」* ベースにあるのは「素材志向」* 一流シェフがYou […]

続きを読む
  • Prev
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • Next

プロフィール

藤原裕之

藤原裕之

合同会社センスクリエイト総合研究所代表

数えられるもの(サイエンス)と数えられないもの(アート)の「あいだ」に大事なものが隠されていると信じ、日々妄想を膨らますエコノミストです。

投稿記事一覧へ

\ FOLLOW ME /

人気記事

  1. オフラインのためランキングが表示できません

  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
© Copyright 2025 藤原裕之のブログ.
  • ホーム
  • TOPへ