- 2020年9月11日
- 2023年9月8日
まだまだ続くよ「食パンブーム」 -まちのパン屋さんに巻き返しのチャンス
【記事のポイント】 コロナ禍では「食パン」の支出が増加した。 家族そろっての朝食機会が増えたことで、切り分けできる食パンの人気が強まった。⇒「調理パン」や「菓子パン」の支出は減少 自宅での「手作りパン […]
【記事のポイント】 コロナ禍では「食パン」の支出が増加した。 家族そろっての朝食機会が増えたことで、切り分けできる食パンの人気が強まった。⇒「調理パン」や「菓子パン」の支出は減少 自宅での「手作りパン […]
思ったほど普及しない「無人店舗」 アリババとアマゾン ここ数年、食品小売業界ではカメラやセンサー技術を活用した無人化・キャッシュレス化の導入が急速に進められてきました。 中国ECの巨人アリババが手掛け […]
コロナ禍で読書ニーズが増加 長い「おうち時間」が影響 コロナ禍で改めて価値が見直されているモノ。それが「本」です。 外出自粛で「おうち時間」が長くなる中、自宅時間の過ごし方の定番でもある「読書」をする […]
AI脅威論に立ちすくむ人々 コロナ禍で雇用が奪われる? 『AIに雇用を奪われる』 近年、新聞・メディア・SNS等で頻繁に話題に取り上げられ、私たちを不安にさせるワードの一つです。すでにその気配をひしひ […]
【記事のポイント】 コロナ禍で洋服需要は7割の急減 洋服需要の減少はコロナ前からある構造問題 ワークマンだけでは洋服市場はもとに戻らない。⇒ 意味やストーリー性を提供する店が足りない コロナ禍では人と […]
コロナ禍で動ける企業と動けない企業 年々大きくなる「不確実性」 2019年12月に中国の武漢で発生した新型コロナウイルスの感染拡大は我々が過去経験したことのないパンデミック危機に発展しています。リスク […]
【記事のポイント】 不二家の閉店が止まらない。 不二家以外の洋菓子チェーンも不振が目立つ 大量閉店の理由は以下の3点① ケーキ市場自体が頭打ち傾向にある⇒チョコとアイスに抜かれる② コンビニスイーツの […]
右肩上がりで成長するアイスクリーム 巣ごもり生活でささやかな「ハレの日気分」 それがアイスクリームです。何を隠そう、私はコンビニに立ち寄ると必ずと言っていいほどアイスクリームを手に取ってしまうスイーツ […]
「空から降ってきた隕石」 老舗喫茶店の相次ぐ閉店 新型コロナウイルスの影響で閉店に追い込まれる飲食店が相次いでいます。喫茶・カフェ業界もその一つです。 東京・渋谷の一等地で1975年から営まれてきたレ […]
食をバリューチェーンで捉えた対抗策 大戸屋の食材を自宅に届ける コロワイドから敵対的TOB(株式公開買い付け)を受け、何かと世間を騒がせている大戸屋ホールディングス。20年8月14日に食品宅配大手のオ […]