藤原裕之のブログ

  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

キーワード

カテゴリー

タグ

固定ページ

  • お問い合わせ
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • 新着順
  • 人気順
消費分析 値上がり
  • 2022年7月18日
  • 2023年9月8日

物価上昇で高まる家計負担-強制貯蓄があっても安心できない理由

物価上昇と消費者の反応 加速する物価上昇 物価上昇の話題が目立つようになりました。消費者物価指数(CPI)は21年秋頃から上昇ペースが加速をみせ、22年6月は前年同月比+2.4%に達しました。これは消 […]

続きを読む
飲食業 ノンアルコール
  • 2022年6月16日
  • 2023年9月8日

急成長するノンアルコール市場-「飲まない・飲めない」5千万人以上の需要を掘り起こす

「ノンアルコール飲料」がブームになっています。ノンアルコール飲料が注目される背景はなにか、ノンアルコール飲料の普及で私たちの消費生活はどう変化するのか、消費経済への影響はどうか、という点について考察し […]

続きを読む
消費分析 一人
  • 2022年5月26日
  • 2024年8月23日

なぜ今「ソロ活」なのか-現代社会で失われつつある「感覚」を取り戻す

世はソロ活ブーム 4割は単身世帯 積極的にひとりの時間を楽しむ活動を意味する「ソロ活」。ここ数年、新聞・雑誌・テレビ等で見聞きするようになった言葉です。 などなど。コロナ禍でひとりの時間や行動が増える […]

続きを読む
食品小売業 ケーキ
  • 2022年4月21日
  • 2023年9月8日

【不二家】洋菓子事業の回復は本物か-戻ってきたワクワク感

「閉店ラッシュでペコちゃんが街から消えていく」と言われた不二家。足を引っ張ってきた洋菓子事業の業績がここにきて急回復しています。コロナ禍の巣ごもり生活による一時的な現象なのか、それとも本物の回復を意味 […]

続きを読む
消費分析 料理系YouTuber
  • 2022年4月16日
  • 2023年9月8日

料理系YouTuberと有名シェフが自宅調理を楽しくする -高止まる内食比率

コロナ禍の巣ごもり生活は調理疲れをもたらしましたが、ここにきて自宅調理を楽しむ人が目立つようになりました。「疲れ>楽しさ」が「疲れ<楽しさ」に変わってきた理由はなにか。注目したいのが、料理系YouTu […]

続きを読む
読書 書店で本を探す人
  • 2022年3月29日
  • 2024年10月20日

「街の本屋」の閉店を食い止める -未知の読書体験でアマゾンと差別化を

  街の本屋がどんどん消えています。ネット通販と電子書籍が台頭する中、街の本屋が生き残る道はあるのでしょうか。ここ数年で増え始めた個性派書店などを参考にしながら考えます。 書店はピーク時の5 […]

続きを読む
消費分析 地域のパン
  • 2022年3月16日
  • 2024年2月12日

これだけ違う地域のパン消費 -食パン好きから惣菜・菓子パン好き地域まで

日本各地には地元の人に「これがなくては困る」と言わせる「ご当地パン」があります。最近はSNSやテレビでも注目される機会が多く、お目当てのご当地パンを買いにわざわざ遠くから足を運ぶ人も少なくないと聞きま […]

続きを読む
食品小売業 手作りパン
  • 2022年2月24日
  • 2023年9月8日

高級食パンブームは去っても食パン人気は続く-「手作りパン」が市場を底上げ

一本(2斤)1000円以上する高級食パン。ここにきてブームに陰りが見えているというニュースが目に付くようになりました。「乱立による過当競争」「毎日は食べられない価格と量」など様々な原因が指摘されますが […]

続きを読む
経済社会 上昇と下落
  • 2022年1月26日
  • 2023年9月8日

物価は上がっても賃金は上がらない日本の事情-「高くても・売れる」へ

「値下げはうれしいけど、値上げはイヤ」 消費者としては当然の反応です。しかし「値上げでも収入は上がる」ならどうでしょう。値上げ分が収入(賃金)の増加となって戻ってくるなら誰も不満は言わないと思います。 […]

続きを読む
消費分析 ハイカカオチョコレート
  • 2021年12月29日
  • 2023年9月8日

チョコブームを牽引するハイカカオチョコレート ー夏チョコ効果で季節を問わない商品へ

菓子市場No1の市場規模を誇るチョコレート。チョコブームをけん引するのがカカオ含有量70%以上の「ハイカカオチョコレート」です。ハイカカオチョコブームは一過性で追わる現象なのか、それともコーヒーブーム […]

続きを読む
  • Prev
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • Next

プロフィール

藤原裕之

藤原裕之

合同会社センスクリエイト総合研究所代表

数えられるもの(サイエンス)と数えられないもの(アート)の「あいだ」に大事なものが隠されていると信じ、日々妄想を膨らますエコノミストです。

投稿記事一覧へ

\ FOLLOW ME /

人気記事

  1. オフラインのためランキングが表示できません

  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
© Copyright 2025 藤原裕之のブログ.
  • ホーム
  • TOPへ