藤原裕之のブログ

  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

キーワード

カテゴリー

タグ

固定ページ

  • お問い合わせ
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール
  • 新着順
  • 人気順
経済全般
  • 2021年6月11日
  • 2022年1月19日

海外で起きている「日本ロス」とは-現地企業の「日本丸出し戦略」が刺さる

【記事のポイント】 海外進出の鉄則とされる「グローカリゼーション」が機能しなくなっている。自社商品を現地市場に合わせようとしてもうまくいかない。 むしろ「日本を丸出し」にしたほうが現地の消費者に刺さっ […]

続きを読む
消費分析
  • 2021年5月19日
  • 2022年6月13日

納豆消費の地域性を探る -「関西の人は納豆を食べない」が非常識になる

【記事のポイント】 コロナ禍の巣ごもり生活で健康意識が高まる中、納豆の売れ行きが好調⇒ テレビやメディアも追い風に 納豆人気は一過性の現象ではない⇒ 過去10年に亘る長期的な現象 納豆人気の背景にある […]

続きを読む
飲食業
  • 2021年4月27日
  • 2022年6月19日

コーヒー市場に「フォースウェーブ」到来中 -「家飲みコーヒー」の主役はシニア

【記事のポイント】 コロナ禍でカフェ需要急減もコーヒーの国内消費量はそれほど落ち込んでいない。 コーヒー市場の底堅さの理由は「家飲み需要」の増加 コーヒーの家飲み需要を支えているのは「シニア世代」⇒ […]

続きを読む
消費分析
  • 2021年4月14日
  • 2021年12月31日

「終わらないコンテンツ」が熱い(エンタメ編) -ロングランドラマと宝塚歌劇の共通点

【記事のポイント】 「終わらないコンテンツ」が消費の重要なキーワードになりつつある。(例)ロングランドラマ、宝塚歌劇、ソーシャルゲーム、サブスクサービスなど 「終わらないコンテンツ」が人を惹きつける理 […]

続きを読む
食品小売業
  • 2021年3月23日
  • 2022年2月11日

コンビニ業界が直面する「成長の壁」 - 脱フランチャイズで「個店主義」を目指す

【記事のポイント】 コンビニ業界は全店ベースの売上高が初のマイナス⇒ 業界全体が「成長の壁」にぶつかっていることを象徴 コロナ禍ではスーパーに顧客を奪われている⇒ スーパーの売り場の楽しさに気付く若者 […]

続きを読む
消費分析 cooking
  • 2021年3月16日
  • 2022年4月14日

調理の「疲れ」と「楽しさ」がもたらす食のバリュエーション

【記事のポイント】 コロナ禍で内食生活が続く中、食のバリュエーションが広がっている。⇒ 背景にあるのは調理の「楽しさ」と「疲れ」 調理の「楽しさ」* ベースにあるのは「素材志向」* 一流シェフがYou […]

続きを読む
経済全般 tokyo
  • 2021年2月19日
  • 2021年12月31日

進む「東京一極集中」の緩和 -それでも東京がオワコン化しない理由

【記事のポイント】 東京から地方への人口流出はコロナ禍による三密回避だけが原因ではない。 テレワークの普及で「働く場所」「住む場所」としての東京の優位性が剥がれ落ちている。 働く場所が仮想空間にシフト […]

続きを読む
音楽業界 musical instrument
  • 2021年2月2日
  • 2022年2月6日

「楽器ブーム」は低迷する音楽業界を救えるか -楽器は音楽熱を高める

コロナ禍の「楽器人気」 周知のようにコロナ禍で音楽業界はかつてない危機的状況にあります。予定されていたフェスやライブのほとんどが中止や延期となりました。会場の感染対策の準備をした上でライブを開催する動 […]

続きを読む
飲食業 ラーメン
  • 2021年1月16日
  • 2022年1月6日

ラーメンは「1000円の壁」を超えられる -ラーメン市場が豊かな生態系になるとき

増え始めた1000円ラーメン ラーメンが嫌いだと言う人はあまりいないでしょう。私もラーメンは大好物の部類に入る食べ物の一つです。コロナ禍で行くのを我慢していますが、ときどき中毒症状が出てラーメン店に足 […]

続きを読む
リスク 感染対策
  • 2021年1月7日
  • 2021年12月31日

コロナ感染拡大に反応しなくなった人々の心理 -駅伝の沿道応援にみる「認知バイアス」の存在

【記事のポイント】 箱根駅伝では沿道応援の自粛要請に反応しない人が散見され、SNS上では批判コメントが相次ぐ コロナ禍の人々の心理状態の変化① 緊急事態宣言時「強いストレス状態」② 緊急事態宣言解除後 […]

続きを読む
  • Prev
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next

プロフィール

藤原裕之

藤原裕之

合同会社センスクリエイト総合研究所代表

数えられるもの(サイエンス)と数えられないもの(アート)の「あいだ」に大事なものが隠されていると信じ、日々妄想を膨らますエコノミストです。

投稿記事一覧へ

\ FOLLOW ME /

最近の投稿

  • 急成長するノンアルコール市場-「お酒の代わり」とは言わせないこれだけの理由
  • なぜ今「ソロ活」なのか-現代社会で失われつつある「感覚」を取り戻す
  • 【不二家】洋菓子事業の回復は本物か-戻ってきたワクワク感
  • 料理系YouTuberと有名シェフが自宅調理を楽しくする -高止まる内食比率
  • 「街の本屋さん」の閉店を食い止める -未知の読書体験でアマゾンと差別化を
  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
© Copyright 2022 藤原裕之のブログ.
  • ホーム
  • TOPへ