- 2023年6月1日
- 2025年2月21日
なぜ消費から満足感が得られなくなったのか-進む購買判断の外部化
購買判断が外部化される このような経験、誰しも思い当たる節があるのではないでしょうか。ネットやスマホを開けばたちまち広告とリコメンド情報に取り囲まれる。そこにはあなたが興味がありそうな商品が並んでおり […]
購買判断が外部化される このような経験、誰しも思い当たる節があるのではないでしょうか。ネットやスマホを開けばたちまち広告とリコメンド情報に取り囲まれる。そこにはあなたが興味がありそうな商品が並んでおり […]
コンビニ業界最大の課題とされる国内市場の飽和化。必要なのは「海外市場に目を向ける」「店舗の魅力を高める」の2点です。業界最大手のセブン&アイは中期経営計画でこの2点に真正面から取り組む姿勢をみせていま […]
25人に1人が不安障害を抱える時代 世界保健機関(WHO)によると、世界でうつ病に苦しむ人が2015年に推計3億2200万人に上ったそうです。日本は約506万人(うつ病診断された人以外含む)と推計され […]
右肩上がりで成長を続けているドラッグストア業界。コロナ禍ではマスクなど衛生用品の需要が急増したことが追い風となりました。好調さの裏側で進んでいるのが「食品分野」の強化です。ドラッグストアはなぜ食品分野 […]
膨大なタスクに追われる現代人 こうした悩みを持つ人は少なくないはずです。現代は「加速社会」と言われます。私たちの前にはいつも膨大なタスクがあり、その処理に追われてイライラ。結果、ひとつのことに集中でき […]
自宅中心の生活スタイルが定着する中で成長を加速させているのがペット市場です。ペットの見守りサービス、宿泊サービス、ペット保険など、従来のペット消費の枠を超えた新サービスも次々登場しています。ペット市場 […]
コロナ禍の外出制限がようやく緩和されたと思ったら今度は物価高。個人消費は未だコロナ禍前(2019年)の水準まで回復していません。しかしそんな中でも順調に拡大し続けている市場があります。家具・インテリア […]
職人が手業を尽くす地域の中小家具メーカー。地域の中小家具メーカーの強みは職人による「顔の見える価値」です。それはやがて地域に対する手触り感をもたらし、地域再生に寄与する可能性を秘めています。 地域の中 […]
コロナ禍で多くの企業が在宅ワークを推進したこともあり、散歩やウォーキングで自宅周辺を移動する人が増えています。 という具合に、散歩・ウォーキング人口が増えることで、自宅近くのお店を中心とした「ご近所経 […]
便利なのに疲れる 「世の中便利になっているのに、なぜか疲れる」 便利になれば時間効率が上がって心にゆとりが生まれるはず。なのに現実にはゆとりどころか「疲れ」を感じている人が増えています。疲れを引き起こ […]