9割消滅の音楽コンサート市場
飲食店や旅行業界と並び、コロナ禍でかつてない大打撃を受けているのが音楽業界です。
コンサートやライブ会場は真っ先に「3密」指定され、多くの事業者は20年2月下旬頃から自主的判断でコンサートやライブの開催延期・中止を決定しました。ちなみに私は毎年友人らと一緒にライブでストレス発散するのが恒例行事になっているのですが、20年以降は一度も行っていません。
ぴあ総研によると、20年の音楽コンサート市場は前年比▲86%に急減、約9割が消滅したことになります。21年は若干持ち直したものの、2019年比では▲63%と依然として厳しい状況が続いています。音楽フェスは飲食業、服飾業、観光・宿泊業など関連業種も多岐にわたるため、地域経済への打撃も非常に大きいのです。
コロナ禍で9割消滅した音楽コンサート市場
ライブという主役を失った音楽市場
音楽市場は大きく2つに分かれます。CDやアナログレコード、ストリーミングサービスをはじめとする「音楽ソフト市場」、そして音楽フェスやライブなどの「音楽コンサート市場」です。
音楽ソフト市場はCD離れが進む中で2000年頃から減少傾向にありましたが、最近はSpotifyなどストリーミング・サービスが浸透してきたことで横ばいとなっています。
一方の音楽コンサート市場は2010年以降拡大し続け、2015年には音楽ソフト市場を抜きました。きっかけは2011年の東日本大震災です。東北を元気にしようとの思いが様々な音楽フェスにつながり、「おと酔いウォーク」(福島県飯坂町)や「SONG OF THE EARTH FUKUSHIMA 311(SOTE 311)」(福島県楢葉町)など今も継続するフェスが数々誕生しました。
コロナ禍は音楽業界をけん引してきた音楽コンサート市場を直撃したわけですから、今の音楽市場はまさに主役を失った状態にあります。
音楽業界の何をアップデートするのか
今後、音楽業界はどうなってしまうんでしょうか。当然ですが、音楽業界の方々はウイルスの感染拡大が止まれば元に戻るなどとは考えていないでしょう。待っていても元の世界には戻らない。だとすれば思い切って音楽市場をアップデートするしか道は残されてはいません。ではどうするか。
【ウィズコロナ】音楽に対する「熱量」を高める
まず考えるべきは、感染拡大が収束するまでのウィズコロナの時期をどう乗り切るか。ここで音楽に対する熱量をどれだけ高められるかが重要になるでしょう。
ストリーミングで音楽に「出会う」
ウィズコロナでは「デジタル空間」をどう活用するかが大きなカギを握ります。リアルライブを前提にいくら感染対策を施しても、感染が拡大する中では「不安」という目に見えない壁が立ちふさがり、思うように前に進まないからです。
コロナ禍で伸びているのが、SpotifyやNetflixなどのストリーミング・サービスです。ストリーミング・サービスの素晴らしさは音楽をシャワーのように「浴びる」ことにあります。
- ストリーミングで音楽のシャワーを大量に浴びる
- 心奪われる曲やアーティストに出会う ⇒ セレンディピティ
- その曲やアーティストについて詳しく調べる
- SNSで拡散・共有する
こうしてストリーミング・サービスは利用者の音楽熱を高め、その熱を他の人と共有することで音楽市場全体を盛り立てる効果が期待できます。
アナログレコードで音楽を「深く知る」
最近の音楽市場の動きで忘れてはいけないのが「アナログレコードの復活」という現象です。米国では2020年1~6月期のアナログレコードの売上高が80年代以降初めてCDの売上高を上回ったほどです。
コロナ禍の巣ごもり生活では「じっくり音楽を楽しみたい」という人が増えています。自宅で音楽をじっくり楽しむときはアルバムが持つ世界観やストーリーも堪能したいものです。「ジャケ買い」と言われるようにアナログレコードのジャケットにはアルバムの世界観が表現されています。
「作法」も重要です。レコードに慎重に針を落とす瞬間は何とも言えない豊かな気持ちになるものです。
先のストリーミングサービスもアナログレコードと密接につながっています。ストリーミングで出会った楽曲に惹かれ、ネットで深く知るうちに、その楽曲が入ったアルバムを手に入れたくなる。アルバムの世界観を知ることでその楽曲の別の魅力に気付いたりすることも多いはずです。
オンラインライブでミュージシャンを「応援する」
ストリーミング・サービスやアナログレコードで高まった音楽熱や応援マインドはどこへ向かうのか。平時であれば生ライブに足を運ぶことになるのですが、コロナ禍では行き先はオンライン・ライブになります。
活躍の場を奪われたミュージシャンを少しでも応援したい。そうした気持ちはYouTubeなどで行われる「投げ銭ライブ」に向かっています。今後VR技術なども駆使しながらアーティストの魅力をデジタル空間で高めることができれば応援マインドもさらに高まり、その熱量がアフターコロナの「生ライブ」へとつながるはずです。
ウィズコロナの音楽市場
【アフターコロナ】高まった熱量を生ライブで発散
ウィズコロナで高まった音楽に対する人々の熱量は、好きなアーティストのパフォーマンスを「目の前で体感したい」気持ちにつながるのは当然です。アフターコロナではストリーミングやアナログレコード、オンライン・ライブで気に入ったアーティストを体感する体験価値ニーズはこれまで以上に高まるでしょう。
- 音楽を浴びる(ストリーミング)
- 深く知る(アナログレコード)
- 調べて共有(SNS)
- 目の前で体感(生ライブ)
こうしたプロセスがうまくつながれば、アフターコロナの音楽市場は以前よりはるかに魅力的な価値を放つ市場に変貌するのではないでしょうか。
アフターコロナでは「3密」になりやすい都市空間での生ライブは減少するかもしれません。その代わり、密より疎、すなわち「地方の田舎」のような空間が注目されると思います。地域経済にとっては朗報でしょう。
アップデートされた音楽市場で友人と一緒にライブを楽しむ自分がいたらどれだけ素晴らしいかと思います。音楽大好き人間の一人として、音楽業界とその関係者にはなんとしてもこの逆境を跳ね返してほしいと強く願います。
アフターコロナの音楽市場