- 2020年11月28日
- 2023年9月8日
Go Toスイッチで消費は乱高下 - 消費性向は歴史的低水準に
【記事のポイント】 Go Toによるストップアンドゴーで消費活動は不安定になった。 結果として家計は「過剰節約」状態に陥り、消費性向は過去最低の水準に落ち込んでいる。 ストップアンドゴー政策の弊害は、 […]
【記事のポイント】 Go Toによるストップアンドゴーで消費活動は不安定になった。 結果として家計は「過剰節約」状態に陥り、消費性向は過去最低の水準に落ち込んでいる。 ストップアンドゴー政策の弊害は、 […]
コロナ禍で注目高まる「ライブコマース」 ライブコマース(ライブストリーム・ショッピング)という言葉をご存知でしょうか。ネットでライブ動画を視聴しながら買い物をするサービスのことです。先行する中国に比べ […]
【記事のポイント】 コロナ禍の消費を下支えする役割として期待されるのは富裕層 株高にもかかわらず富裕層の消費は鈍い。 理由は富裕層の7割は高齢世帯という点にある。 高齢富裕層が消費のけん引役になれてい […]
「お金に色はない」というが 『お金に色はない』という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。汗水たらして稼いだ1万円も道端で拾った1万円も財布や口座に入ってしまえば見分けがつかないという意味です。ど […]
激化する投信安売り競争 個人向け金融商品の代表といえば「投資信託」です。ご存知の方も多いと思いますが、投資信託にかかる手数料がここ数年下がり続けています。手数料引き下げ傾向は年々加速化し、「投信安売り […]
久美子社長の辞任 大塚家具の久美子社長は12月1日付で辞任すると発表しました。本人から申し出があったと言われていますが、親会社のヤマダホールディングスによる事実上の更迭というのが本当のところのようです […]
【記事のポイント】 テレワークか出社かの判断は「生産性」で決めるのが原則 一人で完結するような仕事は難易度にかかわらずテレワークが向いている。 複数の人間が関わる仕事は難易度や性質に応じて […]
日本でも増え始めた無人店舗 コンビニも導入急ぐ 先日の新聞記事で「ミニストップ完全無人店」という見出しが躍っていました。同社は20年11月から企業の中など約1,000カ所に無人店を設置するそうです。店 […]
筆記具人気は根強い 「使用頻度は減っても、売れ続けているモノとは?」 こう聞かれて皆さんは何を思い浮かべるでしょう。私が真っ先に思い浮かべるのは「筆記具」です。スマホとPCの普及で今や筆記具を使う機会 […]
【記事のポイント】 不便だからこそ得られる益のことを「不便益」と呼ぶ。 インターネットで効率的に情報を得られてもどこか「腹落ちしない」と感じることは多い。 不便益の価値は以下の3点① 便利なものにはな […]