- 2025年3月26日
- 2025年4月1日
資産形成に偏る金融教育の危うさ-「お金のための人生」とならないために
金融教育の現場に違和感 2022年4月から小学校・中学校・高校での金融教育が義務化されてから3年が経ちました。ファイナンシャルプランナーなどの資格を持った講師陣が学校や公民館に出向いて講座を実施する光 […]
金融教育の現場に違和感 2022年4月から小学校・中学校・高校での金融教育が義務化されてから3年が経ちました。ファイナンシャルプランナーなどの資格を持った講師陣が学校や公民館に出向いて講座を実施する光 […]
野暮化する現代社会 白黒をつけたがる 「善いか悪いか」「敵か見方か」「好きか嫌いか」「イエスかノーか」など、不確実な状態を認めようとせず白黒をつけたがる風潮が強まっているように感じます。 ──このよう […]
投資ブームの陰で将来不安を抱える人は増える一方です。そこに浮かび上がるのは、将来に心を奪われて「今」を見失った若者たちの姿です。若者層の不安の根源はどこにあるのか、どうすれば「今」を生きられるようにな […]
減少する神社の数 全国で8万社──。コンビニの数(約5万店)より多い「神社」ですが、過去10年で700社近くの神社が減少しています(下図)。規模の大きい有名神社ではインバウンド客を中心に賑わいを見せて […]
イチローの警告 データとの向き合い方について、改めて考えさせられたことがありました。あるテレビ番組でイチローが放ったこんな言葉です。 「目で見える情報にインプットされてしまって、そうなのかと、ある意味 […]
企業とアートの関係が大きく変わろうとしています。コンサートホールや美術館などへの資金支援・寄付にとどまらず、職場の休憩室にアートを飾ったり、アート活動を通じて地域の人々と交流を深めるなど、自ら主体的に […]
ジャパニーズウイスキーブームに伴い、クラフトウイスキー蒸留所が各地で増加しています。「日本のクラフトウイスキーブームは本物か一時的か」「なぜ地ウイスキーではなくクラフトウイスキーなのか」「クラフトウイ […]
老舗企業倒産で進む「地方の無色化」 「長年地域から愛されてきた老舗店がひっそり姿を消し、気付いたら周りはチェーン店ばかり」──このような「地方の無色化」が各地で進行しています。老舗店とチェーン店が地域 […]
目にする機会が増えた「ゾンビ企業」 最近になって再び「ゾンビ企業」という用語を目にする機会が多くなりました。グーグルの検索トレンドをみても「ゾンビ企業」は24年に入って急上昇しています。 「コロナ禍で […]
高まる「暑すぎる夏」リスク 過去最高の気温 「気温が上昇すると個人消費が増加する」と言われています。温かくなると気分がよくなって活動量が増えるからです。もっとも気温が急上昇する猛暑では話は別です。心地 […]