- 2025年8月14日
- 2025年8月18日
対話型AIで職場の会話が減る? - 「現実そのもの」から遠ざかる現代人
上司よりAIに相談する若手社員 「上司や同僚よりAIに相談する若手社員が増えて困惑している」──私が地方で講演を行った際に会場から出た質問です。自社に生成AIを導入したら、社内の会話が減って風通しが悪 […]
上司よりAIに相談する若手社員 「上司や同僚よりAIに相談する若手社員が増えて困惑している」──私が地方で講演を行った際に会場から出た質問です。自社に生成AIを導入したら、社内の会話が減って風通しが悪 […]
早期退職募集の増加と中高年転職の活性化 人手不足が叫ばれる中、50代以降の中高年世代を対象とした早期退職募集を行う企業が増え始めています。東京商工リサーチの調査によると、早期退職の募集は2024年から […]
「15の夜」が問いかける自由の意味 盗んだバイクで走り出しても 尾崎豊の代表曲「15の夜」をご存知でしょうか。好き嫌いはあっても、中高年世代なら一度は聴いたことがあるはずです。最近はストリーミングで流 […]
「学び」がブームに 研修に力を入れる企業 「グロービス学び放題」「スクー」「Udemy」「lynda.com」「ライフシアター」──ここ数年でずいぶん増えたと感じるのがオンラインを中心とする学習・研修 […]
金融教育の現場に違和感 2022年4月から小学校・中学校・高校での金融教育が義務化されて3年が経ちました。ファイナンシャルプランナーなどの資格を持った講師陣が学校や公民館に出向いて講座を実施する光景も […]
野暮化する現代社会 白黒をつけたがる 「善いか悪いか」「敵か見方か」「好きか嫌いか」「イエスかノーか」など、不確実な状態を認めようとせず白黒をつけたがる風潮が強まっているように感じます。 ──このよう […]
投資ブームの陰で将来不安を抱える人は増える一方です。そこに浮かび上がるのは、将来に心を奪われて「今」を見失った若者たちの姿です。若者層の不安の根源はどこにあるのか、どうすれば「今」を生きられるようにな […]
減少する神社の数 全国で8万社──。コンビニの数(約5万店)より多い「神社」ですが、過去10年で700社近くの神社が減少しています(下図)。規模の大きい有名神社ではインバウンド客を中心に賑わいを見せて […]
イチローの警告 データとの向き合い方について、改めて考えさせられたことがありました。あるテレビ番組でイチローが放ったこんな言葉です。 「目で見える情報にインプットされてしまって、そうなのかと、ある意味 […]
企業とアートの関係が大きく変わろうとしています。コンサートホールや美術館などへの資金支援・寄付にとどまらず、職場の休憩室にアートを飾ったり、アート活動を通じて地域の人々と交流を深めるなど、自ら主体的に […]